家庭内別居の場合のお金の管理と家計について

家庭内別居の場合のお金の管理と家計について
家庭内別居する場合、お金の管理はどうしたら良いのか、家計はどうしたら良いのかと悩みますよね。

家庭内別居自体には様々な定義がありますが、そのうちの1つとして「お互い生活費を渡さない」「金銭的な援助をしない」というものがあります。

つまり、家庭内別居の時点でお互いの生活費はお互いが賄っているということです。

ここでは、家庭内別居とお金の管理や家計の管理についてお話しします。

スポンサーリンク
bekkyo119レクタングル大

家庭内別居では「金銭的な援助しない」

まず、家庭内別居というものは夫婦関係が既に破綻した状態を指します。

つまり、もしもお互いに金銭的な援助をしていたり、夫が専業主婦の妻に対して生活費を渡していたら、それは家庭内別居とは言いません。

言い換えれば、家庭内別居しているという時点でお互いがそれぞれにお金を管理し、家計を維持しているということになります。

つまり、妻が専業主婦であり、夫から生活費をもらっているならば、家庭内別居しているとはなかなか言い難いのです。

お金の管理は別々

そのため、家庭内別居の場合は夫婦双方が別々にお金を管理しています。

共働きの場合、特に問題はありませんよね。

また、家庭内別居の場合は相手の食事を作らなかったり、相手の分の洗濯をしないという事ですから、中には自分で食費を出したり、洗濯機を買ったり、ということもあるのです。

そのため、お金の管理のみならず、生計も別々になります。

もちろん家計も別々です。

ただし、別居するよりはお金がかからないという利点もあります。

別居するという事は世帯を分けるというわけではありませんから、家計は別々であったとしても、別居よりもお金はかからないのです。

子供がいる場合は注意

いくらお互いにお金を管理していたとしても、子供の養育費には注意が必要です。

夫婦2人であれば、お互いにお金を管理し、家計を別々に分けていれば家庭内別居ということで済みますが、子供がいる場合は養育費がかかります。

片方だけが養育費を出し、もう片方は全然養育費を出さないというわけにはいきません。

そのため、家庭内別居するときには養育費をどうするのか、子供のためのお金をどう管理するのか、しっかりと話し合う必要があります。

まとめ

いかがでしょうか。

家庭内別居していると、基本的にはお金の管理は別々になります。

さらに出品を別々にかかりますので、やはり一般的な夫婦よりもお金をかかると言えるでしょう。

子供がいる場合、子供の養育費をどのように支払うか2人でしっかりと話し合いをしなければいけません。

スポンサーリンク
bekkyo119レクタングル大

bekkyo119レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする