両親が家庭内別居している時に結婚式を挙げるとなれば、その両親は結婚式に招待するべきなのでしょうか。
というのは、結婚式というものはあくまでも家同士のものですから、両親が一緒に座らなければいけません。
ここでは、家庭内別居中に結婚式を挙げる場合の両親への対応についてお話しします。
一般的には両親を呼ぶべき
そもそも結婚式の披露宴というものは両親の名前で行われるものです。
そのため、やはり結婚式や披露宴の場所には両親がいるべきだといえます。
また、結婚式や披露宴に招待したゲストに対し、両親はやはり頭を下げ、来てくれたことへの感謝を表さなければいけません。
いくら夫婦関係が良くなかったとしても、子供にとっては2人は両親なのですから、ここは大人らしく、振る舞わなければいけません。
確かに普段話すことのないパートナーと隣り合って座るという事は嫌かもしれませんが、子供のために割り切る必要があるのです。
両親が座る場所には配慮する必要があるかも?
本来、両親は隣り合って座らなければいけません。
しかし、両親によっては「あの人と隣り合って座るなんて絶対に嫌」などと受け入れてくれない人もいるかもしれません。
そのような場合、いっそ夫婦を分けて座らせるということもできます。
もちろん、確かに違和感がある行為ですから誰かに感づかれてしまうという可能性はあります。
しかし、人によっては「あの人と隣なんて嫌だ」と言って結婚式の出席さえも嫌がってしまう可能性がありますから、穏便に収めるために、座る場所を工夫するということも大切です。
もしも両親が座る場所で揉めているならば、プランナーさんに相談してみましょう。
いっそ両親を呼ばない
あまりに両親が嫌がるなどという場合、いっそのこと両親を招待しないという選択肢もあります。
最近では披露宴はお金がかかるということで、1.5次会といった、披露宴と結婚披露パーティーや二次会を兼ねたような会を行う人もいます。
二次会であればもちろん両親は来ませんよね。
そのため、そこを利用して両親を呼ばないという選択肢もあるのです。
もちろん、その場合は相手方の両親にも配慮が必要になりますから、あまり簡単な選択肢ではありません。
しかし、両親が結婚式に行きたがらない、相手の顔を見たがらないなどという事情があるのであれば、そのような選択肢を選ぶことも大切になってくるかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか。
子供としては、結婚式だけは大人として両親にも出て欲しいですよね。
もちろん、両親がそれを納得し、パートナーと隣り合って座ることを承諾してくれれば良いですが、承諾してくれない場合は他の選択肢が必要です。
とは言え、自分たちの結婚式なのですから、自分たちの満足がいくように進めていきましょう。